お位牌

最愛のご家族を亡くされながらも頭をよぎるのはお仏壇とお墓をどうするかという思いだと思います。お家においてその中心となるべくお仏壇に故人のシンボルとも言うべきお位牌は大変大事なものになってきます。 地域性にもよりますが通常、四十九日のご法事に合わせてお仏壇開き(お仏壇の中に安置されます本尊様とお位牌に魂入れをお寺様にして頂くこと)、それから時間的に間に合えば納骨を致します。 四十九日のご法事にお位牌は必要になって参りますので出来上がりの日を計算しなければいけませんので注意が必要です。四十九日のご法事が済みまして今までの白木のお位牌から本位牌に替えます。 白木のお位牌はお墓や納骨堂に納めて頂きます。(施主さん・お寺様の都合により三十五日のご法事にされる場合もあります)

名入れ

お位牌には材質と大きさ、またデザインが様々とあります。お仏壇と中に入るお道具(仏具)は仏壇店に在庫があるでしょうから心配ないのですが、お位牌には文字入れの作業が必要になって参ります。 通常表面にお寺様より頂きましたお戒名あるいは法名それから亡くなられた年月日また宗派によりお戒名の上に冠せられる梵字が名入れされます。裏面には生前のお名前として「俗名~」と、また何歳でお亡くなりになられたかを「享年(行年)~才(歳)」と文字入れを致します。 梵字を入れる、入れない、あるいは享年・行年といった書式、また数え年でするのか満年齢でするのかといったことはお世話になるお寺様により異なりますのでお寺様にご確認下さい。通常は白木のお位牌(野位牌と言います)の書式をそのまま文字入れを致します。 文字入れには手書き・機械彫り・手彫りと3タイプあります。

手書き

お位牌の札板に漆で下書きをしてその上から金粉を施します。一晩乾燥させて出来上がりになります。 お位牌の原稿を頂きまして出来上がるのに一週間から10日程お時間を頂きます。

機械彫り

札板に対して機械で文字を彫り起こし、その中に金を埋め込む方法になります。彫り起こしていますので後々札板を拭いて字を薄くしてしまう心配がありません。 少し前まではいかにも機械が彫ったという感じの書体でしたが最近は技術の発達で機械で彫った感じには見えない仕上がりになっております。 お位牌の原稿を頂きましてからこちらも一週間から10日程お時間を頂きます。

手彫り

札板に対して職人さんが実際、手で彫り起こしてその中に金を埋め込む方法になります。人の手で彫っておりますので、やはり、機械彫りにない風合いの字になります。こちらは出来上がりに2週間から3週間お時間を頂きます。
[ 文字入れ代価格表(お一人様分)]
4寸まで 5寸まで 6寸まで
手彫り代 塗り ¥ 21,700 ¥ 21,700 ¥ 23,590
上塗り ¥ 25,410 ¥ 25,410 ¥ 27,220
黒檀・紫檀 ¥ 27,220 ¥ 27,220 ¥ 30,850
呂色・本呂色 お問い合わせ お問い合わせ お問い合わせ
機械彫り代 塗位牌 ¥ 5,808 ¥ 5,830 ¥ 7,260
黒檀・紫檀 ¥ 6,490 ¥ 7,260 ¥ 8,250
春慶・四季彩 ¥ 7,260 ¥7,260 ¥ 7,986
手書き代 塗・唐木 - ¥ 6,897 ¥ 9,075
家紋代 - ¥ 16,330 ¥ 16,330
手桶・名入れ - ¥ 7,260
手桶・家紋 - ¥ 21,780

お位牌の選び方

一般的には従来の漆塗りの札板に本金箔あるいは本金粉が施された「塗りのお位牌」が主流でしたが黒檀・紫檀・ケヤキで出来たお位牌もご利用される様になって参りました。また最近ではメープル材とかウォールナット材を使用した現代風なお位牌も次第に種類を増やしてきました。 材質・デザインでこうあらなければいけないという事は最近特に関係なく、守られる方の感性で選ばれるとよいと思います。だいぶ昔になりますが担当したお客様が、亡くなられた方の体形に近いものをという事でお位牌を選ばれていたことを時間は経っておりますが記憶にしっかりと残っております。 品質・材料にご関心がおありになる方は最近は漆塗りではなく中国製のカシュー塗仕上げのものも流通しておりますのでお店の方に確認をされた方が宜しいかと思います。 また浄土真宗の場合、本筋と致しましてお位牌ではなく、法名軸あるいは過去帳を一般と致しますのでお位牌作成におきましては、お世話になるお寺様に確認をされた方が宜しいかと思います。

お位牌の種類

春日呂門

春日呂門

お位牌

ベーシックなデザインのお位牌です。昔から親しまれております。 漆塗りの札板に台座に本金粉が施されております。

寸法 総高さ 価格(税込)
2.5 13.2cm ¥27,280
3 15.3cm ¥27,280
3.5 17.3cm ¥27,280
4 19.6cm ¥29,370
4.5 21.6cm ¥30,360
5 23.5cm ¥34,540
5.5 26.0cm ¥41,360
6 28.3cm ¥49,830

この商品をお問い合わせする

角切葵

角切葵

お位牌

名まえにもあります様に台座のところが四角ではなく角を落としたデザインのお位牌です。 こちらも札板に漆塗りが施されており本金粉が施されております。

寸法 総高さ 価格(税込)
3 15.3cm ¥40,920
3.5 17.5cm ¥40,920
4 20.1cm ¥43,670
4.5 21.8cm ¥49,170
5 23.9cm ¥53,900
5.5 26cm ¥67,210
6 28.3cm ¥80,850

この商品をお問い合わせする

勝美呂門

勝美呂門

お位牌

昔から親しまれておりますお位牌です。 春日呂門に対して下の台座の造りが凝った仕上がりになっております。 こちらも漆塗りの札板に対して台座に本金粉が施されております。

寸法 総高さ 価格(税込)
3 15.3cm ¥35,200
3.5 17.6cm ¥35,200
4 20cm ¥37,180
4.5 21.9cm ¥39,600
5 24cm ¥43,670
5.5 26.2cm ¥52,580
6 28.5cm ¥67,540

この商品をお問い合わせする

紫檀・春日

紫檀・春日

お位牌

唐木材の代表格である紫檀でできたお位牌です。 漆塗りのお位牌にはない堅牢さと重量感は唐木材ならではです。

寸法 総高さ 価格(税込)
3 15.2cm ¥16,390
3.5 17.5cm ¥16,390
4 19.2cm ¥17,490
4.5 21.4cm ¥18,480
5 23.5cm ¥21,230
5.5 25.5cm ¥24,970
6 28cm ¥29,700

この商品をお問い合わせする

蓮付春日

蓮付春日

お位牌

台座に蓮の彫が施されたお位牌です。 漆塗りの札板に本金粉が施されております。 こちらも昔からよくご利用頂いているものです。

寸法 総高さ 価格(税込)
2.5 13.2cm ¥29,040
3 15.3cm ¥29,040
3.5 17.3cm ¥29,040
4 19.7cm ¥31,130
4.5 21.8cm ¥34,540
5 23.8cm ¥36,520
5.5 26.2cm ¥44,000
6 28.4cm ¥53,900

この商品をお問い合わせする

黒檀・勝美

黒檀・勝美

お位牌

唐木材の代表格である黒檀でできたお位牌です。

寸法 総高さ 価格(税込)
3.5 17.7cm ¥21,230
4 19.9cm ¥23,210
4.5 21.7cm ¥25,960
5 23.7cm ¥28,710
5.5 25.7cm ¥32,120
6 27.9cm ¥34,540

この商品をお問い合わせする

切高欄

切高欄

お位牌

漆塗りに本金粉が施されたお位牌です。 台座に施されたの金の美しさと細部にわたる彫刻が目を引きます。

寸法 総高さ 価格(税込)
4 24.3cm ¥109,890
4.5 25.6cm ¥122,430
5 27.6cm ¥144,980
5.5 30.4cm ¥164,450
6 32cm ¥211,090

この商品をお問い合わせする

上等猫丸

上等猫丸

お位牌

漆塗りに本金粉が施されたお位牌です。こちらのお位牌も台座の彫刻と贅沢に施された金が目を引きます。

寸法 総高さ 価格(税込)
3.5 18.7cm ¥75,020
4 21.1cm ¥82,280
4.5 23.1cm ¥92,510
5 26.3cm ¥99,330
5.5 27.9cm ¥112,530
6 30.4cm ¥143,220

この商品をお問い合わせする

小紋

小紋

お位牌

従来のデザインとは異なるお位牌です。台座の桜が目を引きます。従来の唐木仏壇にも合いますが現代風な家具調のお仏壇にもマッチ致します。

寸法 総高さ 価格(税込)
3.5 13.8cm ¥25,960
4 15.5cm ¥28,710
4.5 17.4cm ¥30,690

この商品をお問い合わせする